【ウマ娘】Make a Newtrack!!~クライマックス開幕~【シナリオ解説】

ウマ娘の1周年にあわせて、新シナリオ「Make a Newtrack!! ~クライマックス開幕~」が実装されました。このシナリオは上振れ上限が非常に高く、うまく立ち回ることでかなりのステータス盛りができます。そのおかげで筆者もUGランクウマ娘の育成に成功しました!

ug2

この記事では、シナリオの攻略について筆者なりのポイントやコツを解説していきます。

 

Sponserd Link

育成するキャラ選びについて

育成するキャラはサポートカードの編成によって変わります。簡単に説明すると、練習による友情トレーニングで上げる一番メインのステータスには補正が無いほうが良いです(最終的に溢れて無駄になる可能性がある)。逆に一番実行するトレーニングのサブステ(スピード練習の時のパワーなど)に補正があると、全体のステータスが最終的に高くなります。

 

根性型

根性型オススメ

根性トレーニングは唯一3種類のステータスが上昇するので、このシナリオと相性が非常に良いです。根性トレーニングメインで育成する時は、根性に補正が無くスピードとパワーに補正があるキャラがオススメです。スピード・パワー・根性の3ステを1200近くまで盛ることができれば、評価点はかなり高くなります。まずはここを目指しましょう。

通常グラスワンダー、ウオッカ、通常オグリキャップ、通常エアグルーヴ、カレンチャンあたりはステータスが盛りやすいでしょう。

 

根性(賢さ派生)型

根性賢さ型オススメ

サポートカードや因子が強い人は根性トレーニングばかりだと最終的にステ3種が溢れるでしょう。この場合は編成に賢さカードを入れ、賢さトレーニングを間に混ぜて賢さも1200目指す欲張り型になります。この型はスピードかパワーどちらかに補正がありつつ、賢さに補正があるキャラが目指せます。

通常エルコンドルパサー、ナイスネイチャ、メジロライアン、タイキシャトル、サクラバクシンオーあたりがオススメになります。

上振れを目指す根気がある人は、賢さに強補正のあるキャラも強力です。通常マルゼンスキー、通常エイシンフラッシュ、メジロドーベル、メジロアルダンあたりがオススメキャラとなります。

ファインモーションも補正が強力ですが、賢さSSRファインモーションが使えないのでこのシナリオでは1歩劣るでしょう。

 

スピスタ型

スピスタ型オススメ

この型はおもにスタミナに補正があり、スピード・スタミナ・パワーの3つを1200目指すパターンです。デメリットは、一番爆発力のある根性トレーニングをしないのでUGランクに到達するのは非常に難しいです。メリットは、距離適性やスキルを各レースに沿ったものにすれば長距離チャンミでも勝てるキャラが育成できる点にあります。中距離チャンミでスタミナ1200はさすがにいらないので、編成からスタミナサポートカードを減らせば同じ方針で対処可能です。

通常シンボリルドルフ、ゴールドシップ、テイエムオペラオー、ナリタブライアン、通常マヤノトップガン、通常メジロマックイーンあたりがオススメになります。

 

根性に補正のあるキャラは?

根性補正たち

根性に補正のあるキャラも、本シナリオではそこまでデメリットではないです。根性に補正があるとその分根性トレーニングを実施する回数が減るので、その分を別のトレーニングにまわすことができます。根性型のサポート編成から根性を1枚減らして別のカードを入れればOKです。何回か育成してみて、凹みがちなステを補うようサポートカードを編成してみましょう。超絶上振れすれば、スピード・スタミナ・パワー・根性のステ1,200も夢ではない・・・かも?

 

Sponserd Link

使用する因子について

本シナリオで使用する、または集めておきたい因子を解説します。強ければ自前でもフレンド使用でも問題ありません。フレンドを探す時は以下のサイトがオススメです。

 

その時必要な「固有持ちウマ」「サポートカード」「特定の赤や白因子」など、ピンポイントで検索できるので便利。

何よりフレンド募集側のプレイヤーが非常に多く、更新頻度も高いのでオススメ。

GameWith

GameWithのウマ娘フレンド掲示板です。完凸育成サポートキャラや星3因子(★3因子)レンタルを見つけることができるの…

 

こちらも上記と同じような検索ができます。

こちらのメリットは自分からIDの登録をすることで、現在の代表情報をイチイチ書き込まなくてもいいこと。

強い因子持ちフレンドを探しながら、フレンド募集も気軽にできる点がGOOD。

ウマ娘DBはフレンド検索(因子検索、完凸、その他絞り込み検索など)に特化したウマ娘プリティダービーのフレンドDBサイトで…

 

青因子

因子パワー寄せ

ステの数値は評価に直結するので、必ず☆合計18を用意しましょう。因子の種類で重要なのは、メインで練習しないけど1200を目指したいステータスです。根性練習メイン型の時のスピードやパワーですね。スピスタ型もパワーや根性に因子を寄せると、ステータスが盛りやすいでしょう。

 

赤因子

因子で距離適性を上げよう

このシナリオでは必然的に大量のレースに出ることになります。ここで距離適性がキツイと、レースに出ても勝てなくなるため非常に効率が悪いです。なるべく距離適性を広げるような親を選ぶと上振れしやすくなります。特にレースの多いマイル・中距離は可能な限りAまで引き上げましょう。どうしても赤因子を用意できない場合は、始めからどちらもAなキャラを使うというのもアリです。

 

緑因子と白因子

シナリオ因子は強い

継承固有は評価点盛りする上で効率が悪いので取得しません。よって緑因子は何でもOK。チャンミ用育成の場合は、必要な継承固有はキャラによっておのずと決まってくるので、それを用意すればいいです。

白因子もぶっちゃけ一杯付いていればOK。ライバルレース勝利でスキルはそれなりに増えるので、わざわざ因子でスキルを引っ張ってくる必要は無いです。ただし、一部のレース因子とシナリオ因子だけはステアップなので有用です。あくまで因子選びは青と赤因子を優先するべきですが、青3☆赤3☆で且つシナリオ因子を持っているような親ならば優先的に使っていきましょう。

チャンミ用育成であれば、多少は白因子も厳選したほうがいいです。特に勝率に直結してくる「真っ向勝負」・「差し切り態勢」・「直線一気」などは当然あったほうが強いウマ娘ができやすくなります。

 

Sponserd Link

シナリオの動き方について

ここでは実際に筆者のシナリオ上での動き方について解説していきます。先に断っておきますが、サポートキャラの練習配置はランダムなので、どうしてもステータスが伸びないことが多々あります。何回も育成を繰り返し、練習が強いパターンが何回あるかが重要です。

 

ジュニア級

絆上げを最優先
▲ スピ3スタ2賢さ1編成。人数多いところを最優先。キャラがバラバラの時は賢さを実行すること。体力を回復させ、練習回数を伸ばすのが重要。賢さにもキャラがいなかったらいっそ「お休み」「お出かけ」するのもアリ

ジュニア級前半はとにかくサポートキャラの絆上げを最優先で。本当は練習レベルの関係上鍛える予定の練習だけを実行するのがベストになりますが(上記はスピ3スタ2賢さ1編成なのでパワ根性は実行したくない)、集まりが良ければ実行してしまいましょう。

練習かレースか
▲ ショップでは「にんじんBBQセット」を最優先。回復薬確保とステアップアイテムも買えるならば買って使用しましょう。練習の集まりが悪い時はレースで。ライバルがいるなら逆にレース上振れなので出てしまってOK

後半のメイクデビュー後はショップが解禁されます。本シナリオはレースを多く出てアイテムを買いまくるのが強力なのですが、まだ友情トレーニングが発生しにくいことと、レースに重賞が少ない(OPレースは貰えるポイントが微妙で効率悪い)ので絆上げを優先します。ただし、前半は練習の集まりが悪い時は賢さをオススメしていましたが、レースに出られるようになっているので、レースに出たほうが後々有利になります。

 

クラシック級

練習かレースか・・・判断が難しくなってくる
▲ 左のスピ練は絆が上がっていない2人がいる上練習自体もかなり強めで実施すべき。右のレースではライバルのいる「チューリップ賞」を出たいところですがマイル適正が無く勝率が落ちます。負けると効率がかなり落ちるので、勝ちやすいレースに出るのが安定です。時計が余っているならばゴリ押しも可

クラシック級からは重賞が増えてライバルが出現しやすくなるので、本格的にレースに出られます。レースに出てショップでアイテムを買い漁りたいところですが、サポートキャラ全員がまだ友情トレーニングができていないと思います。ここら辺の判断は非常に難しいところではありますが、夏合宿に備えてクラシック前半でもまだサポキャラの絆を優先すべきですね。練習があまりにもしょぼい時はレースという感じで良いでしょう。

夏合宿は最強
▲ 練習の集まりは祈るしかないので何ともですが、集まった時に爆発できるようアイテムは備えておきましょう。アンクル系とメガホン系の効果は重複するので、今までのシナリオでは実現できないレベルのステータス上昇量になります

夏合宿は練習レベルが5になるので、ステータスをガッツリ上げるチャンス。夏合宿までに「回復薬」・「メガホン系やアンクル系」・「お守り」・「リセットホイッスル」などを貯めておいて一気に消費してステータスを上げていきましょう。回復薬を駆使して4ターンすべて練習するのが理想です。

判断が非常に難しいところ
▲ 左:スピ1編成ならともかくスピ3編成で1人なので練習が弱いです。この程度ならいつでも実施できるので、ここはレースのターン。右:レース連続3ターン以上はやる気ダウンやバステ「肌荒れ」が付く可能性があります。アイテムでリカバリーできるならばレースに出てしまってもOKですが、そうでない場合はおとなしく「お休み」や「お出かけ」でターンを消費することも必要です

クラシック後半は絆上げも完了していると思われるので、「強い練習を実行する」と「レースで勝つ」の2つだけを徹底していくことになります。ここからの判断が非常に難しく個性が出るところでしょう。時には友情トレーニングをしない、友情トレーニングが発生していないが集まりが良いので実施する等、大胆な判断も必要になってきます。

 

シニア級

判断が非常に難しいところ2
▲ 左:クラシックでGIをたくさん勝利している時は、シニア級でもGI勝利を狙っていきましょう。春秋天制覇などで特別なボーナスがありステータスが引き上げられるので活用したいところ。右:強い練習ではあるものの、アイテムを使用して練習すると最終的に溢れる可能性が大。ここは別の練習かレースにしたほうが無難

最後の1年であるシニア級ですが、ここまでくるとクラシック後半と変わりません。「強い練習があればアイテムをつぎ込んで実施」、「強い練習が無ければレースで勝ち、ポイントでアイテムを買いだめする」の2つだけをひたすら徹底していきます。夏合宿も変わらずアイテムをつぎ込んでステータスを引き上げていきましょう。

シニア級後半はステータスを伸ばすよりも整えることを意識したほうがいいです。ステータスは1200が上限なので、強い練習だからといってそのまま実施していると最終的に溢れて無駄になる可能性が高いです。

最終戦で気を付けること
▲ 蹄鉄ハンマーを使用すると、レース後の獲得ステが上がるので強力

ラスト3戦のトゥインクルスタークライマックスは、得られるステータスとスキルptが非常に高いです。ラスト3戦までに蹄鉄ハンマー(できれば極)を確保しておき、レース前に使用しましょう。蹄鉄ハンマーは最後のショップ更新で優先的に用意される模様ですが、念の為2個ぐらいはあらかじめ確保しておきたいところ。注意すべき点は、レース前画面で使用すること。練習や休憩できる場面で使用すると、実際にレースする時には効果が切れてしまい無駄になります。

最終結果
▲ サポカ編成や因子をもう少し詰めないといけませんが、長距離チャンミでそれなりに走れそうなスペちゃんが完成しました

ここまでの解説を参考に育成すれば、ステータスや評価点の高いウマ娘を育成することができるでしょう。最終的に練習の上振れ待ちになるので根気は必要かもしれませんが、育成の仕方に慣れてくるとかなり強い育成ができて楽しくなってくると思います。


鋭意更新中です。残りは下準備やショップアイテムについて解説予定です。

Sponserd Link
maintitle
最新情報をチェックしよう!