【攻略】ARMORED CORE Ⅵ:FIRES OF RUBICON【トロフィー解説書】

  • 2023年9月23日
  • 2024年1月25日
  • PS5, PS4
PS5 メインタイトル

PS4/PS5/Steamゲーム『ARMORED CORE Ⅵ:FIRES OF RUBICON』のゲーム攻略記事です

フロムソフトウェアさんらしい死にゲー要素が存在するようにも見えますが、戦い方・アセンの組み方・そしてACやボスの特徴がわかると死にゲーではなく爽快なアクションゲームに変貌していきます

Sponserd Link

ゲーム攻略のコツやポイント

ゲーム攻略のコツやポイント

ここでは本作をプレイする上で知っておきたい知識や強敵との戦い方などを解説していきます。ある程度ゲーム内のヘルプやチュートリアルでも説明はありますが、この説明自体がかなりアッサリなのである程度慣れた人も再度見返してみると何かしらの発見があると思います

↓特定のミッションで詰まっている人は以下別記事もオススメです。Sランク用の記事ですが、各ミッションの要点はまとまっているので参考になるかと↓

関連記事

PS4/PS5/Steamゲーム『ARMORED CORE Ⅵ:FIRES OF RUBICON』のゲーム攻略記事です。この記事ではゴールドトロフィー「パーフェクトマシナリー」獲得に必要な全ミッションSランク攻略を画像で解説しています […]

メインタイトル

戦闘画面のアレコレ

戦闘画面のアレコレ

戦闘画面には色々情報が凝縮されています。見たまんまの情報も多いですが、あまり気にされていない・何を表しているかわからないものもいくつかあります。活用すれば有利になるので、ここでは見逃しやすいもの3つを説明します

  1. 自機から見た敵機の方角を表示しています。1対1の時は不要ですが1対多のミッションもそこそこあり、どっちの方角にどのぐらい敵機がいるのか把握することで横槍を防げたり、スムーズなミッションクリアを目指すことができるようになります。ステルス機はスキャンすれば表示されます
  2. 自機の高度計です、今どのぐらいの高さにいるかです。探索系のミッションでは上下左右飛び回るので自機が今どの階層にいるかが把握できるので便利。また、ミッション「無人洋上都市掌握」でも使うので覚えておいたほうがいいでしょう
  3. ミサイルなどの追尾機能の付いた武装を使用していると表示されます。ロックオンするとゲージが溜まりMAXになると追尾します。逆に言うとこの黄色ゲージがMAXになる前に発射してしまうと全く追尾しないのでほぼほぼ無駄撃ちなるので注意です

ターゲットアシストは絶対活用するべし

ターゲットアシストは絶対活用するべし

指が忙しい本作における心強い味方のターゲットアシストは必ず活用することをオススメ。PS系列ではR3押し込みでON/OFFの切り替えができ、ONの場合は画面のロックオンサイト外側の4隅に白い枠が出るのでここで判断しよう

ターゲットアシストは敵機へ自動的に追従しロックオンを助ける機能です。これの素晴らしい点は敵機が画面外にぶっ飛んでいってしまっても自動で視点移動し、敵機を中央に捉えてくれます。これにより視点移動に指を取られず攻撃と回避に集中できます。本作がシリーズ初めての人やアクションゲームが苦手な人ほど非常に助かる機能なので必ず活用しましょう

便利な機能ではありますが注意点が2つ、1つ目はターゲットアシストをしながらでもR3による視点変更は可能ですが、これで動かしてしまうとアシスト機能が外れてしまい、ロックオンしてくれないという自体が発生します。ターゲットアシストをしないならばR3による視点変更でロックオンし、ターゲットアシストを使うならばR3には一切触れないという気概でプレイすることが大事、慣れるまではターゲットアシスト中はロックオンするターゲットを変更したい時だけR3で操作すると良いです

2つ目はこの機能自体がチェックポイントのリトライやミッションスタート(とリスタート)で解除されます。最初はターゲットアシストが切れた状態で戦闘に入りがちなので、スタートしたらまずはONにするクセを付けることをオススメします

Sponserd Link

攻撃の分散と集中

攻撃の分散と集中1

この項目では攻撃について説明していきますが、おもに対ACを想定しています。それ以外のMTや巨大ボスは攻撃が避けられるという事態はあまり無いので想定していません。ただ闇雲に攻撃するのではなく以下2点のどちらかを意識して攻撃できるようになるとAC戦がラクになります

  1. 攻撃しているという状態を長く作り出して動きを封じる
  2. 複数の異なる武装をほぼ同時に当たるように攻撃する

自機にENが存在し何回もQBができないことは言うまでもありませんが、これは敵機も同様です。本作はロックオンやターゲットアシストが優秀なのでQBさえしなければ基本的に攻撃は当たります。両手両肩の計4つの武装を順番・満遍なく使い、常にQBを使わせるという意識で攻撃するとどれかの攻撃は命中します

具体的には「右肩のミサイルで攻撃」→「左肩のミサイルで攻撃」とタイミングをズラして攻撃し、肩武装のリロード中は両手のマシンガンで攻撃を続けて(ミサイルのリロードが長い場合は片手ずつ)リロードが完了次第ミサイルを撃つという感じです。間断無く休憩させないよう攻撃をすることでいつかはENが切れミサイルかマシンガンのどちらかは命中します、この方法を続けることで撃破する戦法です

おもに射撃メインのアセンで組む時に有効です。火力や衝撃力ももちろん大事ですが、武装がどのような軌道で命中するか、1マガジンでどれだけの間攻撃できるかという点も結構大事になります。アセンを組む際はこれらの事柄も考慮すると良いでしょう

攻撃の分散と集中2

もう1つはおもに左手に格闘武装を持って近接攻撃を主体にする人に有効な戦法です。攻撃回避に有効なQB、装備パーツによってQBの性能は変わりますがビュンビュン何連発もできないのは言うまでもないでしょう

具体的には「両肩のミサイルで攻撃」→「ABやQBで接近」→「ミサイルを回避し始めたのを確認しQBの終わり際に格闘攻撃をする」のような感じになります。要は攻撃のタイミングを集中するということです、連続でQBするにも合間に足が止まる瞬間は必ず存在するのでそこに近接攻撃を刺し込む形になります

この考えは射撃メインのアセンでも有効です。例えば「横から来るミサイル」と「上から来るミサイル」と「正面からマシンガン」が同時に来た場合全てを回避するのはほぼ不可能でしょう。このように集中して攻撃を当てられるようなアセンを組むことで自機の命中率を上げ、更に後述の「スタッガー」も狙いやすくなる非常に有効な戦法です

ダメージの花形「スタッガー」を狙う

ダメージの花形「スタッガー」を狙う

各武器には「衝撃値」が設定されており、衝撃値が一定数を越えると動きが止まる「スタッガー」が発生します。「スタッガー」中は動きが止まり被ダメージが増加する効果が発生するため、一気に大ダメージを与えるチャンスになります。今作は如何に敵機を「スタッガー」させるか、如何に「スタッガー」後の敵機に攻撃を叩き込めるか、の2点が非常に重要になります

おもに対ACの話ですが「スタッガー」の発生のさせ方にも注意です。「スタッガー」が発生すると一定時間停止しますが、何らかの攻撃を受けると解除されて動くことができます(これとは別に被ダメ増加の状態はしばらく続きます)。マシンガンなど連射できる武装で「スタッガー」を取ると後続の攻撃がすぐに当たり動き出してしまうため、強力な攻撃を叩き込めなくなります

「スタッガー」時は格闘攻撃などの強力な攻撃を当てていきたいので、敵機のゲージを確認してもう少しで「スタッガー」する時は連打で当たる武装は控え単発のできれば火力多めな武装で「スタッガー」を発生させると良いです、足が止まったところを格闘攻撃でガンガン削りましょう。逆に連打武装しか積んでいない時は考えても仕方ないのでとにかく「スタッガー」をたくさん取り被ダメが多い時間を増やすというのも立派な戦法です

ダメージの花形「スタッガー」を狙う2
▲ 非常に攻撃が当てやすいマシンガンは命中率の関係で「スタッガー」を取りやすいものの、狙った1発で「スタッガー」を取るのは最早神技以外の何物でもないので別の武装で「スタッガー」を取るか諦めて「スタッガー」をたくさん取る戦法にするかは各人次第となります。このようにアセンごとで「スタッガー」回りの戦術が変わってくるので、「スタッガー」の取り方・「スタッガー」後の攻撃方法も考慮してアセンを組むのが重要です
Sponserd Link

回避はジャンプを織り交ぜよう

回避はジャンプを織り交ぜよう

敵機の攻撃を回避するのに一番確実なのはQB(クイックブースト)ですが、これはENをゴッソリ消費するので何回も使うことができません。なので通常の回避方法はブーストONの横移動になりますが、これだけではかなりの弾に当たってしまいます。これを横移動にジャンプを追加することで更に回避率を上げられます。左右の動きに上下の動きが追加されることで弾が散らばりやすくなり回避率が上がります。ただしずっと浮いているのは回避率的にもEN的にも微妙、上がったり下がったりするというのが重要なポイントです

回避においてもう1つ重要な点があり、「当たっても大丈夫」な攻撃と「当たるとマズい」攻撃が存在することです。可能ならばやはり全ての攻撃を躱していきたいところですが、ロックオン性能が優秀なのとENが有限なことから全ては不可能です。つまり「当たっても大丈夫」な攻撃はQBでキッチリ避けずにブースト移動やジャンプで被弾を最低限に抑えるという点がポイントです。一番してはいけないのが、低火力攻撃にQBしすぎて高火力攻撃時にQBできず被弾することです。低火力攻撃の被弾はある程度「諦め」も重要ということです

「当たるとマズい」攻撃については下の項目で解説しています

強力な攻撃と偏差射撃

強力な攻撃と偏差射撃

敵機の攻撃の中には火力の高い必ず避けるべき攻撃も存在します。その攻撃がどれかは赤い矢印とアラートが鳴るので判別そのものは簡単です。基本的にこれらの攻撃はQBで避ければいいのですが、一方向にばかり移動やQBをしていると敵機も偏差射撃を活用してくるのでQBをしているにも関わらず攻撃を当ててきます

なので確実に回避したい時は移動先と逆方向にQBをすると良いです。例えば「敵機を中心に左側(つまり時計回り)にブーストで移動している」ところに「アラートを確認して右方向へQBする」という動きになります。これが成功すれば偏差射撃されたところで全くの反対方向に回避しているので当たりようがありません

ただし注意点すべき点もあり、敵機が攻撃を放った瞬間に切り返しQBをする必要があります。攻撃を放つ前にQBしてしまうと切り返しQBした方向に偏差射撃をして結局当たってしまうこともあるのでタイミングには注意しましょう、慣れるまでは意外と切り返しQB自体も難しいのでACテスト等で練習しておくのもアリです

Sponserd Link

AB(アサルトブースト)は重要な接近手段

AB(アサルトブースト)は重要な接近手段

長距離を移動する際によく使うABですが、これは戦闘中もかなり有用な行動です。AB中は自機に以下の効果が出ます

  • AB中の攻撃は衝撃力がプラスされる(ただし脚が止まらない攻撃のみ)
  • AB中に受けた攻撃は衝撃力がマイナスされる(恐らく半分ぐらいになる)

つまりAB中は敵機を少しスタッガーさせやすくなり自機はスタッガーしにくくなります、何らかの理由で距離を詰めたい時に使用すると良いでしょう。ミサイルを回避しつつ接近したい時や、もうすぐスタッガーするので近付いておきたい時などに有効です。若干操作が忙しいですがABついでに攻撃もできるようになると高速戦闘が楽しめます

ちなみにABは通常止まる時に停止モーションのような状態が出て一挙動遅くなりますが、ジャンプボタンを押すことにより停止モーションをキャンセルしながら次の行動に移れます。細かいですがABを駆使するようになると結構大事なので覚えておきましょう

アセンブリ:重要なパラメータ

アセンブリ6

各パーツには様々なパラメータが割り振られていて、それこそ無限の組み合わせが存在するのでパーツ選びに迷う人もいると思います。そこでこの項目では筆者が重要視して優先的に選んでいたパラメータを紹介します。ちなみにPS系列では△ボタンでパーツの詳細ステータスが表示されます。重要なパラメータが初期画面では隠れていることが多いので必ず詳細画面で確認するようにしましょう

アセンブリ8

アセン全体の話になりますが「積載超過」と「EN負荷限界突破」には気を付けないといけません。まずEN限界はそもそも出撃できなくなるので論外です、EN負荷が少ない武装に変えるかEN出力の高いジェネレータに変える必要があります

「積載超過」に関しては、超過量に応じて動きが鈍くなるので実はちょっと超過したぐらいでは割と何とかなります。吟味して組んだアセンが少しだけ超過していてもあえて無視するというのもアリ。他にもOSチューンすることで武装パージが可能なので、集中的にドカドカ撃ってパージする戦術もアリです

アセンブリ7

攻撃武装で重要視・・・というか確認しておきたいのが「性能保証射程」と「有効射程」の2つ

どちらも武装の射程に関するものですが似ているようで意味は結構違います。「有効射程」はあくまで攻撃が届く距離でしかなく、距離が開いた分だけ威力等が減ります。「性能保証射程」は距離によるダメージ減少が無くなるラインなので、この数値より近い距離で敵機と戦うことが重要です。言うまでもなく武装によって保証距離は変わるので、自分で選んだ武装の有効射程がどれぐらいあるのかは必ず把握しておきましょう

アセンブリ5

腕部パーツで特に重要視しておきたいのが「腕部積載上限」、「反動制御」、「近接武器適正」の3つ

「腕部積載上限」は両手に持つ武器の重量に影響します。重量超過するとロックオン性能が落ちて戦いにくくなるので、積載の上限を越えないように腕部を変えるか軽い武器に変更しましょう

「反動制御」はマシンガンなどの連射できる武装の集弾性に影響します。連射を続けると弾が散らばり火力が落ちるので連射型の武装を使う時は気を付ける必要があります

「近接武器適正」は説明通り近接武器の威力が上がります。これの数値によっては下手すると1.5倍ぐらい火力が変わるので格闘戦をする時はこの数値は入念に確認しよう。もちろん格闘戦をしないならば無視してOKです

アセンブリ4

ブースターで特に重要視しておきたいのが「QB推力」、「AB推力」、「近接攻撃推力」の3つ

「QB推力」は説明通りQBの動き出しの早さです、全体的にゲームスピードが早く敵機の弾速も速いものが多いのでボタンを押してからの早さを上げればそれだけ回避率が上がります

「AB推力」は説明通りABの速度です。長距離移動もちょくちょくあり、敵機への接近もABが一番ラクなので必要なタイミングが多いです。クリアタイムが最重要なSランクミッション埋めにも非常に重要です

「近接攻撃推力」は近接攻撃時に敵機へ向かう速度のことです。高速で接近することにより攻撃から逃げる敵機を捕まえやすくなるため命中率の向上に直結します。もちろん近接武装を積まないなら一切不要ですが、近接武装を積むならば(ブレードなどの前進してから斬るタイプは特に)重要なパラメータになります

アセンブリ3

FCSで特に重要視しておきたいのが「近距離アシスト適正」と「中距離アシスト適正」の2つ

どちらも効果としては共通でロックオンサイトが敵機に追いつく速度に影響します。敵機の激しい動きに追いつく速度はロックオンの早さからくる命中率と、敵機を視界に入れる早さによる回避率に直結するのでかなり重要なパラメータになります。自機の武装を見て得意な距離を中心に数値の高いものを装備しましょう。ゲームのデザイン上遠距離で戦うことはほとんど無いので遠距離は無視して問題無いです

アセンブリ2

ジェネレータで特に重要視しておきたいのが「EN補充性能」と「EN射撃武器適正」の2つ

「EN補充性能」はジャンプやQBなどのEN消費アクションを行ったあとに消費しなければ一定時間後にEN回復が始まりますが、数値が高い程早くチャージが開始されます。半分ぐらい使用→回復などEN管理が得意な人にかなり有効です。ちなみにENが空になったあとは別のステを参照するので使い切りがちな人にはあまり重要ではないパラメータです

「EN射撃武器適正」はEN武装の威力とチャージ速度が上がります。レーザーライフル、レーザーショットガン、レーザーハンドガンを多用する人はコレが高いジェネレータを使用しましょう。逆に使わない人には全く意味の無いもので無視できるので、そういった意味でもパーツ選びには重要なパラメータです

アセンブリ1

コア拡張機能は全部で4種類ありますが、どれを使うか迷っているなら「アサルトアーマー」「パルスアーマー」がオススメ。「アサルトアーマー」は近接攻撃を仕掛けてきたACに対して強力なカウンターができ、ほぼほぼスタッガーまで持っていけます。他にも格闘→蹴りで壁に追いこみ→アサルトアーマーなどの強力なコンボも可能です。「パルスアーマー」は文字通りパルス防壁を展開する防衛兵器ですが、これの最大の特徴は衝撃蓄積を全て吹き飛ばせる点、スタッガーしそうになった時に発動するとスタッガーを回避できる上防壁も張れる強固な防御手段になります

Sponserd Link

プラチナトロフィーの取得まで

プラチナトロフィー

プラチナトロフィーの獲得は大体40~80時間ぐらいかかるでしょう。幅が広いのは全エンディング視聴とコンプリートの鬼門となる全ミッションSランク獲得がアクションゲームのうまさによってかなり変わる部分を加味しています

パーフェクトマーセナリー

パーフェクトマーセナリー

全ミッションをSランク評価でクリアするとトロフィー獲得

ストーリー攻略中はランク評価されず[REPLAY MISSION]からでないと評価されないため、実質4周目になります

評価ランクは「クリアタイム」・「被弾量」・「使用弾薬量」で決まります。つまり短い時間で受けたダメージが少なく無駄な攻撃をしないことによって評価が上がります。その中でもクリアタイムはかなり重要視されていて、多少被弾していてもクリアが早ければそれだけでSランクになるミッションが多いです

↓他にも各ミッションごとに追加報酬などの要素もあり、全てのミッションが共通の評価方法ではありません。そこら辺をまとめて別記事にしたものがありますので以下をどうぞ↓

関連記事

PS4/PS5/Steamゲーム『ARMORED CORE Ⅵ:FIRES OF RUBICON』のゲーム攻略記事です。この記事ではゴールドトロフィー「パーフェクトマシナリー」獲得に必要な全ミッションSランク攻略を画像で解説しています […]

メインタイトル

マスターオブアリーナ

マスターオブアリーナ

「GARAGE」から行ける「ARENA」を全てクリアするとトロフィー獲得、全41機

「RECORDS」タブの機体は1周目のストーリーを進めることで順次解禁されます。「ANALYSIS」タブの機体は2周目以降で順次解禁されます。1つ注意点があり「ANALYSIS」タブの下3機はエンディングを見て次の周に入ると戦闘できなくなります。クリアせずに次の周に入るとまたストーリーを進めて解禁させる必要があり手間なので解禁され次第すぐクリアするようにしましょう

「ARENA」はOSチップによる機体強化ができるのでトロフィー関係無く早めにクリアすると良いです

アセットホルダー

アセットホルダー

全てのパーツを入手するとトロフィー獲得

パーツは以下のカテゴリに分類されています。本トロフィーを獲得するには以下全てのパーツを所持している状態にする必要があります

  • 武器[腕部武装+肩部武装] (全て入手でシルバートロフィー「武器コレクター」)
  • フレーム[頭部+コア+腕部+脚部] (全て入手でシルバートロフィー「外装コレクター」)
  • インナー[ブースター+FCS+ジェネレータ] (全て入手でシルバートロフィー「内装コレクター」)
  • コア拡張機能の4つ (全て入手でシルバートロフィー「拡張機能コレクター」)

パーツは以下のような方法で入手できます

  • ミッション初クリア報酬(チュートリアル含む)
  • SHOPで買う
  • 戦闘ログ収集での報酬
  • ミッション中のコンテナから拾う

SHOPによる購入は必要総COAMが相当な量が必要ですが、ミッションSランク埋めをしていれば十分購入できるレベルなのでトロコンする上では金稼ぎをする必要はありません

全て取ったはずなのにトロフィーが取れない場合は一度いくつかのパーツを売却してから再度全て購入してください。隠しパーツなどの特注品も売ればショップに並ぶのでご安心を。売却→購入しても尚トロフィーが取れない場合は何かが抜けているはずなので再度確認しましょう

アセットホルダー2

どのパーツを持っていないかを確認するのは中々骨が折れますが、ある程度のパーツは確認できます。「GARAGE」の「AC DATA」から「PRESET」タブで今まで入手した敵データのセットを見ることができ、足りないパーツがある場合は赤いビックリマークで表示されます。このページを見ることである程度は持っていないパーツを探ることができます(ただし恐らく全パーツは確認できないと思われるので過信はしないように)

↓戦闘ログ及びコンテナの場所は以下記事でまとめていますので以下をご覧下さい↓

関連記事

PS4/PS5/Steamゲーム『ARMORED CORE Ⅵ:FIRES OF RUBICON』のゲーム攻略記事です。この記事ではゲーム内の収集要素である「戦闘ログ」・「隠しパーツ」を画像付きで解説しています 「戦闘ログ」を全て集め[…]

メインタイトル
Sponserd Link

レイヴンの火/ルビコンの解放者/賽は投げられた

レイヴンの火

3つのエンディングをそれぞれ見るとトロフィー獲得

1周目及び2周目は以下の単純分岐になります

  • 「レイヴンの火」:CHAPTER5選択ミッションで「企業勢力迎撃」をクリアする
  • 「ルビコンの解放者」:CHAPTER5選択ミッションで「シンダー・カーラ排除」をクリアする

3周目「賽は投げられた」ルートに入るには、「レイヴンの火」及び「ルビコンの解放者」エンドを見た状態で以下ミッションを選択してクリアすると「賽は投げられた」ルートに入ります

  1. CHAPTER1で「武装採掘艦護衛」を選択してクリア
  2. CHAPTER1で「強制監査妨害」を選択してクリア
  3. CHAPTER2で「機密情報漏洩阻止」を選択してクリア
  4. CHAPTER3で「コーラル輸送阻止」を選択してクリア
  5. CHAPTER4で「ヴェスパー3排除」を選択してクリア

戦闘ログコレクター

戦闘ログコレクター

戦闘ログを全て入手するとトロフィー獲得

戦闘ログは各ミッション内にいる特定の敵機を撃破すると入手でき、一定数集めると報酬としてパーツが入手できます。「戦闘ログ」の収集状況は[REPLAY MISSION]のミッション一覧画面にて確認できます、取っていないミッションは[NOT COMPLETE]と表示されます

↓戦闘ログの詳しい情報や場所は以下別記事にまとめているので、こちらをご覧下さい↓

関連記事

PS4/PS5/Steamゲーム『ARMORED CORE Ⅵ:FIRES OF RUBICON』のゲーム攻略記事です。この記事ではゲーム内の収集要素である「戦闘ログ」・「隠しパーツ」を画像付きで解説しています 「戦闘ログ」を全て集め[…]

メインタイトル
Sponserd Link
メインタイトル
最新情報をチェックしよう!